こんにちは、ゆるーく生活したいお金大好きアラサー女です!!
そんな私が貯金や節約、資産形成のモチベーションを上げるために開設したのがこのブログです。
これを見た人が「一緒に勉強してみようかな」「自分もやってみようかな」と思えるような
お役立ち情報を投稿していきますのでぜひ最後まで見ていってくださいね!
今よりもっと…
お金増やしたい!私は常々そう考えています。
厳しい経済状況の中で生活している人間なので。
でも節約節約ってケチケチしたくないのも事実!
ということで今回は割りと簡単に誰でもできる、無理しないゆるっと節約生活をご紹介しようと思います!
①全体像を見る
家賃、光熱費、食費、嗜好品、その他諸々…何にいくら払っているか
毎月把握できていますか?
これらを把握しないことには計画も立てにくいです。
当たり前のことですが、客観的・現実的に今の状況を把握する。
毎月いくら入ってきて何にどのくらい出ていくのか。
これをきっちり行うことが金銭的余裕への第一歩です!
②買いもの行くならリスト作ろう
今日の夜ご飯何にしようかな~、これ安いな~、これも買っておくか!
これ、やりがちでした。
でもこれをすると高確率でダメにしてしまう食材が出てくるんですよ…。
なぜなら「買ってみたけど使わずに忘れる」という事態を招くから。
フードロスは引き起こすしお金も出ていくという悪循環、ここで断ち切りましょう!
買い物に行く際はリストを作って予めこれとこれを買う!って決めてから行くと
時短にもなるし無駄遣いが減るのではないかと思ってます。
③お菓子はスーパーで
たまにありますよね。「無性にアレがたべたい!」ってなるお菓子。
私はあります(圧)
そんな時近くにコンビニがあったら、ついついフラっと寄ってしまうんです。
でもお菓子ってスーパーで買った方が安くないですか?
買った後にスーパー寄って「こっちで買えば…」とかなるのも嫌なので
私は最初からお菓子はスーパー行ったときって決めてます(笑)
コンビニよりも若干距離があったりすると「スーパー行くの面倒くさいから今日はいいや」って
抑止力になったりもします!
ダイエット的な面で見てもこの方が全然いいかなと!
ちなみに、幸せな時間を買う行為は無駄遣いではないと思ってるので心から「今日は頑張った!」と
思えたときにはご褒美お菓子買ってます。ゆるっと生活にこのマインドは大事。(笑)
最後に詳述しますがこちら↓かなりお得感があっておすすめ◎

④セール品の購入考える
洋服にありがちですが、セール品ってつい買ってしまいませんか?
なんかお得な気がするし…。
でもそれ、本当に欲しかった商品でしょうか?これから長い期間にわたって使えますか?
セール品って基本的には季節の変わり目に前シーズンのものを売りさばくためにやることが多いと感じています。
もちろん前から欲しかった商品や心からときめいたもの、1~2日以内に消費できる食品などは
この限りではないです。
欲しい理由が値段ならやめておきましょ!
⑤捨て活する
よほどのミニマリストでない限り、部屋を見渡すといらないもの結構あるのでは?
最後に使ったのがいつか思い出せないもの、なんとなくで買ったあれ、読み終わった本、サイズアウトした服…。
これらを取っておくならいっそのこと捨てるかフリマアプリで売るかしちゃいましょう!
思い出は記憶か記録で残す!数日で忘れてしまうものはそれまでのもの!
このくらいの思い切りの良さはあってもいいと思います。
あなたにとって必要ないものはほかの誰かにとって必要な物かもしれないですし。
お金に換えられるものはどんどん換えていった方がいいです!
⑥欲しいものは書き溜めて
結局のところ、節約生活をゆるく続けるコツってモチベーションだと思うのです。
何のために今の生活をしているかが見えなくなるとただつらいだけですよね。
そのためにはお金を貯めたら欲しいもの、やりたいこと、なんでもいいです。たくさん書きだして「よっしゃ、やってやるぞー!」って気持ちを高めましょう!
まとめ
今回はゆるく節約する方法について書きました。
ざっとまとめると
- 毎月いくら入ってきて何にどのくらい出ていくのか
- 買い物リストを作る
- お菓子を買う場所はスーパーに設定
- セール品は値段が理由なら買わない
- フリマアプリを活用して捨て活
- 欲しいものを書き溜める
このようになります。
最後に、私のおすすめサイトのご紹介です!
こちらのサイトでは品質上問題はないけれど賞味期限が近くなってしまったものやパッケージの切り替えにより市場に出せなくなったもの、作りすぎてしまったものを販売しています。
問題ない商品を捨てるのは勿体ないという非常に環境にやさしい取り組みをしている、しかもお得に手に入るという一石二鳥のサイトです!
こういったサイトを活用してみんなで節約頑張りましょう~!

コメント